avatar
ヤギ
ドライバーを目指す人を応援するウェブメディア「ジョブライセンス」。そもそもこの「ドライバー」という言葉、そもそもどういう意味でいつからどこで使われ始めたのでしょうか。今回はドライバーの語源と起源を調べてみました。

私たちの生活に欠かせない存在となっている「ドライバー」。タクシーやバス、トラックの運転手、さらに最近ではライドシェアサービスの運転手など、多岐にわたる職業で使われる言葉です。しかし、この「ドライバー」という言葉はどこから来たのでしょうか?今回は、その語源について探ってみましょう。

「ドライバー」の語源

「ドライバー」という言葉は、英語の「driver」(運転する人)に由来していると言われています。「driver」は、動詞「drive」から派生した言葉で、「drive」には「駆動する」「動かす」といった意味があります。具体的な語源については諸説ありますが、古英語やゲルマン語に関連があるとされています。

馬車時代の「ドライバー」

古代から中世にかけて、「ドライバー」という言葉は主に馬車を操る人を指していたようです。馬車は、移動手段としてだけでなく、物資の運搬にも重要な役割を果たしていました。馬車を引く馬を操る「ドライバー」は、高い技術と体力が求められる職業でした。馬の管理や手入れも「ドライバー」の重要な仕事の一部だったようです。

自動車時代の到来

19世紀後半から20世紀初頭にかけて、自動車が発明され普及し始めると、「ドライバー」という言葉の意味も変わっていきました。
馬車を操る人から、エンジン付きの車両を運転する人へとその意味が広がったのです。特にフォード社のT型が19世紀初頭に発売され、大量生産されるようになると、一般の人々にも自動車が手に届く存在となり、「ドライバー」という言葉も一般的に使われるようになりました。

現代の「ドライバー」

現代では、「ドライバー」という言葉はより幅広い意味を持っています。タクシーやバス、トラックの運転手だけでなく、ライドシェアサービスの運転手、自家用車の運転手も含まれます。また、レーシングドライバーやテストドライバーといった専門職も存在します。自家用車を運転する人々もドライバーと言えますが、日本では専門職のイメージが強い言葉ですね。

ちなみに、「ドライバー」という言葉は、ゴルフクラブを指す名詞としても使われることが多いですよね。ゴルフにおけるドライバーは、競技で使われるクラブの中で、最も飛距離を出すために設計されています。この「ドライバー」という名前は、打球を「駆動する」すなわち、遠くまで飛ばすという意味から来ているそうです。英語でも同様に「driver」と呼ばれ、ゴルフ用語として定着しています。


「ドライバー」という言葉の語源を探ることで、私たちはその背後にある歴史と変遷を知ることができます。

馬車の時代から自動車の時代、そして現代に至るまで、「ドライバー」という職業は常に社会の重要な役割を果たしてきました。これからも「ドライバー」は、私たちの生活に欠かせない存在であり続けてほしいです。

プロのドライバーになるためには、まずは運転免許。大型免許など職業免許をお持ちでない方は、当社が運営する合宿教習所紹介サイト『マイライセンス』をご活用ください。