当社が運営する合宿教習所のご紹介を目的としたコールセンターでは、「運送業に就職を希望しているのですが、普通車か準中型、どちらを取得すればいいですか?」
「普通車免許よりも準中型車免許、かなり費用が高いですがメリットあるのですか?」
などのお問合せを頻繁にいただきます。
今回は、そんな「準中型免許」について解説いたします。
この記事でわかること
・準中型免許とは
・どのような車両か?
・準中型免許が新設された理由
・準中型免許取得の費用・取得までの期間
・準中型免許のメリット(まとめ)
準中型免許とは
平成29年3月12日施行の「道路交通法の一部を改正する法律」によって、新設された免許区分が『準中型免許』です。運転免許の中ではもっとも新しい免許です。
準中型免許で運転できる車両は以下の範囲内になります。
・車両総重量3.5トン~7.5トン未満
・最大積載量4.5トン未満
・乗車定員10人以下
また、中型車・大型車と違い、運転経験や年齢の制約がなく『18歳から取得可能な職業系の運転免許』です。
どのような車両か?
具体的にどのような車両を運転できるのか、見てみましょう。
アルミバンなど
引越しのトラックや配送でよく使われる車両で、会社名などが塗装されている「アルミの箱」が後部に架設(追加で装備すること)されています。総重量が5トン程度のものが多いで、普通車免許ではなく準中型免許が必要です。
高所作業車など
高所作業車やユニック車は、架装部分を含めると、総重量が5トンを超える車両が多いので、準中型免許が必要です。
冷凍車など
コンビニエンスストア用の冷蔵設備がある車両なども、普通免許ではなく、準中型免許が必要な場合が多いですね。
初めて運転する場合は、自分の免許証で運転できる車両かどうか、必ず車検証をチェックしましょう。
また『準中型免許』を取得すれば、普通車、原動機付自転車(原付バイク)、小型特殊車(農耕トラクターなど)も運転する事ができます。
準中型免許が新設された理由
「道路交通法の一部を改正する法律」の成立前は、普通自動車よりも大きな車を運転できる免許は中型免許でした。
つまり「普通<中型」から、法改正後は「普通車<準中型<中型」となったのです。
『準中型』という免許区分を作った理由は何だったのでしょうか?
その理由は、「新しい免許区分を作ることで、若年層が運送業などに就職しやすい環境を作れるから」という点です。
法改正前は時代の物流に対するニーズを受け、「輸送品質の向上のため冷凍設備などを装備する」や、「荷役作業の効率化をはかるパワーゲート(重たい荷物の積み下ろしをサポートする機械)を装備する」などで、総重量が増加した車両が増えてきました。
その結果、当時の普通免許では運転できない「重い車両」が増えてしまったのです。
それらの「重い車両」を運転するには、法改正以前は「中型免許(運転経験2年、20歳以上)」が必要でした。つまり、18歳などの若年層ドライバーが働きにくい環境になってしまいました。
ですがこの法改正により『準中型免許』の区分ができたことによって、18歳からすぐにプロ免許を取得し、物流業界などで即戦力になる事が可能になりました。
まだ免許としての歴史は浅いものの、若年層の方たちが就職の選択肢を広げ、雇用促進につながるといった効果が期待されています。
準中型免許取得の費用・取得までの期間
やっぱり気になることは、『取得費用』や『期間』ですよね。
費用は時期によっても異なりますが、30〜40万円前後が相場です。
できるだけコストを抑えたいのであれば複数の自動車学校などを比較しましょう。
東京都内で比較してみましょう。
A自動車教習所:税込448,250円
B自動車教習所:税込419,900円
※2023年2月時点の参考価格
教習の内容はまったく一緒ですが、多少の差がありますね。
上記の料金にプラス数万円で「スピードコース」、つまり「優先的に予約が取れるので、通常コースよりも早く卒業できる」と言うオプションもあります。
また、宿泊しながら教習する合宿免許の場合には、閑散期(教習生が少ない時期)に大幅に値下げする事があります。合宿免許の閑散期であれば、税込350,000円前後から入校できる教習所もあります。
「できるだけ早く免許を取りたい」という方は、タイミングが合うのであれば、食事や宿泊しながら短期で卒業できる『合宿免許』がおすすめです!
→ 最速・最安の合宿免許探しはこちら!卒業までの期間もチェック
おっと、その前に、卒業までに必要な教習時限の理解が必要でした。
所持免許なしの方が準中型免許の教習を受けると、最短で18日間で卒業できます!
ですが、この「最短で18日間」は朝から晩まで、みっちり教習予約がとれた場合です。
現実としては「教習の予約が取りにくい」「アルバイトがあって教習所に行けない」などがあって、18日間での卒業は難しいでしょう。
また、教習所によっては、オプションの「スピードコース」を追加した場合は、最短18日間に近い日程で卒業できます!当然、かなり過酷なスケジュールにはなるでしょうが…。
「とにかく短期間で準中型免許を取得したい!」という方には、合宿免許がおすすめです。
合宿免許の場合は、運転免許取得に集中してもらえるようスケジュールと環境を整えているので、最短の18日間で卒業することができます。
※教習所や入校日によって、最短日程は変化します。
準中型免許のメリット(まとめ)
まとめとして、準中型免許取得のメリットをご紹介します。
もっとも大きなメリットは運転可能な車の幅が広がるという点です。
先ほども触れましたが2トントラック(車両総重量が5トン未満で、最大積載量が2.0トン~2.9トンのトラック。引っ越しなどに使われている事が多い)などの運転も可能となりますし、キャンピングカーなども運転できます。
乗用車で言うと、日本車は基本的に普通免許で運転できる重量におさまっています。
ですが、一部の大きな外車の車両総重量は3.5トンを超えてしまうものもあり、普通免許では乗れない車両もあります。
※ぱっと見、普通免許でも乗れるかな?と勘違いしやすい車両があります!
「車が大好き!大きな四駆の車を買いたい!」という方は、準中型免許を取得したほうがよいかもしれないですね。
一番のメリットは、就職やアルバイト、転職などに有利だと言う点につきると思います。
近年では運送業・配送業などで使用される車両も重量が大きなものが増えています。
普通免許よりも職業の選択肢が増やせる『準中型免許』、即戦力になってお金を稼ぎたい方には、断トツおすすめです!