「大型トラックの運転免許が19歳から取れるって聞いたけど、本当ですか?」
「普通免許を取ってから2年しか経ってないけど、タクシーが運転できるの?」
このような質問を受けることが増えています。
後ほど、お話しますが、「若年層ドライバーを育てたい!」と言う旅客・物流業界などの熱い要望が、道路交通法を改正させました。
今回は、運転経験が浅くても、19歳からでも、プロドライバーになる近道、『特例教習』についてご紹介します!
特例教習
この記事でわかること
・特例教習とは?
・なぜ受験資格が緩和されたのか?
・特例教習の費用・期間・内容は?
・メリット・デメリット(まとめ)
少し、ややこしいので、じっくり読んでください!
特例教習とは?
受験資格特例教習(特例教習)とは、特例的に受験資格要件を引き下げる事ができる教習のことを言います。
簡単に言いますと、「この教習を受講すると、年齢や運転経験が不足していても、大型免許などが受験できるようになる」と言う教習です。
2022年5月13日施行の改正道路交通法にて、大型免許・中型免許・二種免許の受験資格が緩和された際に、この教習制度が始まりました。
この改正道路交通法の前と、改正後を見比べてみましょう。
運転免許の受験資格の特例概要(2022年5月13日施行) | ||
---|---|---|
免許の種類 | 従来の要件 | 特例教習修了者の資格要件 |
中型一種免許 | 20歳以上 普通免許など免許保有歴2年以上 | 19歳以上 普通免許保有歴1年以上 |
大型一種免許 | 20歳以上 普通免許など免許保有歴3年以上 | 19歳以上 普通免許保有歴1年以上 |
二種免許 | 20歳以上 普通免許など免許保有歴3年以上 | 19歳以上 普通免許保有歴1年以上 |
『大型免許・二種免許を取得したい場合』を例にお話します。
改正前は「普通免許等を取得してから運転経験3年以上かつ、21歳以上の人」が条件でした。
改正後は「特例教習を修了した場合は、普通免許等の運転経験が1年以上かつ、19歳以上の人」に緩和されたのです。
参考:第二種免許等の受験資格の見直しについて(令和4年5月13日):警察庁HP
この特例教習には下記の2種類があります。
年齢過程:「本来の受験資格要件である年齢に達していない場合」に受講する課程。
経験過程:「本来の受験資格要件である運転経験年数に達していない場合」に受講する課程。
上記を、お客様の相談が多いパターンでご説明します。
(例)現在19歳で、普通車免許を取得して1年経過した方が、二種免許(本来の要件:21歳以上、運転経験3年以上)を取得したい場合。
「年齢:不足、運転経験:不足」ですので『年齢過程』と『経験過程』の両方を受講すれば良いわけですね。
もう一つポイントがあります。
これらの『特例教習』を受けたあとに、通常の「大型免許の教習」や「二種免許の教習」と言う最終目的の教習を受講しなければいけません。
「え?特例教習を受講すれば、すぐに大型免許などが取得できると思っていたよ!」と言う方が多いです。細かい部分が広く周知されていないところが、少し残念ですよね。
なぜ受験資格が緩和されたのか?
「今まで大型免許などを取得する際は、年齢や経験に厳しかったのが、どうして緩和されたの?」と思う方もいると思います。
ズバリ。旅客・物流業界などの人手不足解消、なかでも若年層のドライバーの獲得です。
ご存じのとおり、全国的にドライバー不足が顕著です。
物流業界では特に、感染防止のために通信販売を利用する人が急増、特に個人取引の物流量が増加しました。
物流量が増えれば当然ながら人手不足の企業も増えます。
しかし、物流系に有利な大型車の運転免許などの取得には年齢・経験の制限もあり、「若年層が就労しにくい業界」になっていました。 そこで、トラック協会から警察庁に対して、大型免許等の受験資格を見直しの要望書を提出していました。
改正道路交通法により、特例教習を受講すれば最年少で「19歳」で大型免許取得の資格がもらえるので、若年層ドライバーも物流業界で即戦力になる事ができますよね!
特例教習の費用・期間・内容は?
過程 | 年齢過程 | 経験過程 |
---|---|---|
技能教習(第1段階) | 2時限 | 9時限 |
技能教習(第2段階) | 2時限 | 18時限 |
技能教習(合計) | 4時限 | 27時限 |
学科教習(第1段階) | 2時限 | 0時限 |
学科教習(第2段階) | 1時限 | 2時限 |
学科教習(合計) | 3時限 | 2時限 |
総合計 | 7時限 | 29時限 |
いちばん気になる特例教習の費用や期間、内容を見てみましょう。
・費用
神奈川県公認のA教習所を例にします。
例えば『普通免許を取得して1年経過した19歳、普通二種免許を希望。スピードプラン参加』の場合。
年齢・経験ともに、二種免許の取得要件に満たないので下記になります。
①特例教習(経験過程+年齢過程):税込343,200円
②二種教習:税込283,800円
①+②=税込627,000円
※2022年11月での参考料金。
※料金は各教習所で異なります。
※大型免許など希望の場合は②の費用が変更になります。
・教習にかかる期間・日数
年齢過程:技能4時限+学科3時限=7時限
経験過程:技能27時限+学科2時限=29時限
上記2過程の合計は36時限になります。
※1時限は50分間。
参考:受験資格特例教習の標準について(通達)令和4年3月4日
特例教習の予約がスムーズにできたとすると、「経験過程」「年齢過程」合わせて、最短11日間で卒業できるようです。
特例教習の後の二種免許の教習は、最短8日間で卒業できます。
計算上は、「特例教習11日間」+「二種免許の教習8日間」=最短19日間で卒業できるのです!
実際は、この期間の途中で休校日があったり、予約が取れない場合などがあるので、実際にはもう少し時間がかかるとは思います。
・特例教習の内容
経験過程:転回、狭い鋭角コースの練習、危険予測や回避の習得など
年齢過程:運転姿勢などの録画映像や、運転適性検査の結果をもとに、自己の心理特性や技能を客観的に理解。
たった11日間で、年齢や運転経験の不足を習得できるなんて、凄いですね!よほど濃い内容の教習をするのでしょう。
メリット・デメリット(まとめ)
「職業系の運転免許を取得して、早く稼ぎたい!」と言う人にとっては、メリットがある制度と言えます。
デメリットとしては、特例教習の予約が取れずダラダラと月日が流れ「あれ?気づいたら21歳になる!特例教習、意味がなかった!」となってしまう可能性がある事です。
ですので、特例教習に申し込む前に、教習所側の混雑状況や、概ねの卒業予定日など把握しておく必要があります。
また、特例教習を受講した後、大型や二種免許の教習を受け、希望の免許証を取得するためには、かなりの出費になります。
就職・転職を考えている方は「免許取得費用は会社で負担します!」と言う会社を探しだして、取得費用を負担してもらえるとありがたいですよね!
最後に。
注意点は、「特例教習を実施している教習所は少ない」と言う点です。
特例教習を指導できる指導員の育成には、コストと時間がかかります。
また制度が複雑化しているうえ、広く浸透してないため、「現実としてどれくらい特例教習のニーズがあるか分からない。もう少し様子を見よう」と言う教習所もあるようです。
旅客・物流業界が切望した、若年層ドライバー育成が可能な「特例教習」、どこまで理解され利用されるのでしょうか。
ジョブライセンスが運営する「合宿免許マイライセンス」では、『短期間で特例教習と希望免許の教習ができる合宿免許』をご案内しています。
即戦力になって活躍されたい方を応援します!